初心者が一人でトライアスロンに出てみた

趣味

トライアスロン未経験者である僕がトライアスロンに挑戦します。

まずはトライアスロンに出るための準備について記事にしてみました。

はじめに

おはようございます。パッキャオです。

トライアスロン未経験ですが、2-3年前からトライアスロンに出たいなーと思ってました。

でも行動に移すことができず。

月に1回くらいのペースで、ジムのプールでバシャバシャと水泳の練習をしておりました。

そして今年の5月

ロードバイクを思いきって買ったテンションのまま

ジャパンショートトライアスロン赤穂大会に申込をしました。

ということで

まずはトライアスロンを出るために準備したことを紹介したいと思います。

トライアスロンに出るために買ったもの

トライアスロンに出るためには、色々と道具が必要になってきます。

水泳、自転車、長距離走と三種目あるので、準備する物も多かったです。

僕は今まで、水泳と自転車をスポーツとしてしてなかったので、一からスポーツ用品を買いました。

そのほとんどはネットショッピング(amazon)で購入しています。

買ったリストを水泳、自転車、長距離走に分けて紹介していきたいと思います。

水泳

おそらくみなさん水泳の練習はプールでされていると思います。

僕は家の近所に、市が運営しているジムのプールがあったので、そこで練習してます。

大会までの残り1か月は定期券を購入し、ほぼ毎日練習しました。

またプールでの練習には水着などが必要になってきます。

  • 水着 ¥2998
  • ゴーグル ¥1164
  • ゴーグルのくもり止め ¥662

トライアスロンの大会本番は海で泳ぐことが多いと思います。

大会の参加は、ウェットスーツの着用が義務付けられている場合が多いみたいです。

  • ウェットスーツ ¥22320

水泳にかかった費用はトータルで¥27144でした。

プラスで、ジムの一か月の定期券代が¥7000と、海に練習に行った時の駐車場代(¥100~¥1000)がかかります。

自転車

自転車で一番のハードルは、ロードバイクの購入でした。

ロードバイクなんて安くても10万円くらいのイメージだったので、貧乏性の僕からすると購入がかなりのハードルでした。

「日常でもロードバイクは使える」と自分に言い聞かせて、ジャイアントのContend1を購入しました。

ちなみにロードバイクはamazonに欲しいのがなかったので、スポーツオーソリティに行き店頭で購入しました。

  • ロードバイク(Contend1) ¥146389
  • ヘルメット ¥1673
  • サドル ¥2218
  • ペダル ¥8264
  • シューズ ¥9406
  • インナーパンツ ¥999
  • フロアポンプ ¥2980

自転車は合計で¥171929でした。

私の財布事情からいうと、結構な金額でした。

自転車の本体が、やっぱりお金が一番かかりますね。

長距離走

長距離走はもともとやっていたのでマラソン用の靴はありました。

なので長距離走に関連して購入したのは、トライスーツのみです。

トライアスロンでは、水泳→自転車→長距離走の順番で競技を続けて行います。

ウェットスーツの下にトライスーツを着て水泳を行い、

水泳が終わって自転車に移るときにウェットスーツを脱いでトライスーツになり、

そのまま自転車、長距離走と競技をします。

決まりはないみたいですが、基本的にはトライスーツが必要になります。

  • トライスーツ ¥7200
  • ゼッケンベルト ¥990

合計は¥8190でした。

おわりに

トライアスロンに出るための資金として合計で¥207263円でした。

自転車は本体が高額ですが、それ以外もお尻の痛み対策でサドルやインナーパンツを買ったり、ポンプなども必要になってくるので、高くつくなーと思いました。

水泳もウェットスーツは、オーダースーツだともう少し高くなってきます。

ということで来週はいよいよトライアスロンデビューです。

準備は万端?なので頑張りたいと思います。

パッキャオ
パッキャオ

最後まで見ていただいてありがとうございました。

コメント